冷(さ)める、冷(ひ)える有什么区别 冷(さ)ます、冷(ひ)やす 有什么区别

前两天有学员问「える」和「める」两个词的区别这里一起分享给大家。

める(さめる)[自二]

①变凉。(熱い物が熱を失う熱せられたものの温度が下がる。)

例:みそ汁がめた/酱汤凉了。  

めないうちにおめしあがりください/请您趁着热乎进餐吧。

②降低减退。(高まっていた感情や興菋が衰えたり薄らいだりする)

例:興味がめる。/兴趣减退

える(ひえる)[自二]

①变,变凉放凉。(気温や温度が下がってたくなるまた、そう感じる)

例:よくえたビール/冰镇啤酒夜はかなりえる。/夜里觉着很凉

例:二人の仲がえた。/两人关系淡下来了

首先,同样是温度下降「める」指失去热度。也就是温度高热的东西,温度下降变回原来的状态因此冰啤酒就不用「める」。

而表达感凊、兴趣时同样如此。

兴趣从热情高涨回到不关心的状态

夫妻关系关系淡下来。

说完「める」和「える」再给大家补充下「ます」囷「やす」。

ます(さます)[他五](与自动词「める」对应)

熱を持ったものの熱を奪って温度を低下させる意比喩的に高まった雰囲気や気持ちを静める意でも用いられる。

表示使原本有热度的东西却下来还可以指使高涨的氛围下来。

お茶をましてから飲む/让热茶卻之后再喝。  
興奮をます/降低兴奋度。

やす(ひやす)[他五](与自动词「える」对应)

①冰冰镇(ひえるようにする。つめたくする)

例:ビール/スイカをやす。/冰镇啤酒(西瓜)

②使……静(静な状態にする。)

例:頭をやす/使头脑静下来。

③使发抖使吃惊。(心胆を寒からしめるぞっとさせる。)

例:肝(きも)をやす/胆战心惊。

形近、意近的单词希望大家多查阅日日词典,通過日文的解释来理解单词的意思再结合一个例句,一起记忆下列这样以后不容易混淆哦!

最后,希望今天的分享对大家有帮助!

想查看更多日语学习文章可扫下方二维码关注沪江日语教研↓

本内容为沪江日语教研原创未经授权严禁转载。

}

我要回帖

更多关于 肝も冷える 的文章

更多推荐

版权声明:文章内容来源于网络,版权归原作者所有,如有侵权请点击这里与我们联系,我们将及时删除。

点击添加站长微信