後をついていった ついて原形是哪个 不是自was后面加动词原形吗吗 为什么用を 谢谢

如何区分和使用自动词和他动词;*首先记住在表达动作主体的自发性动作时使用自动词;例如:在东京的地铁站里,关闭车门前就说「ドアが];*在表达动作主体给与该动作所涉及的对象时的动作时;*由于一般情况下日本人不愿意把自己的意志明确地传;使用自动词「入る(はいる)」来减轻客人的负担,意;お茶を入れました;由于使用了他动词「入れる(いれる)」,即暗示着「;した」;*比
如何区分和使用自动词和他动词 一
* 首先记住在表达动作主体的自发性动作时使用自动词。句子中没有宾语。 例如: 在东京的地铁站里,关闭车门前就说
「 ドアが]まります。ご注意ください。」 这时用自动词「]まる」,意思是告诉乘客,车门要关了。在此,没有体现出人的意志。 例如: 子供がベランダから落ちた。
木が倒れた。 * 在表达动作主体给与该动作所涉及的对象时的动作时使用他动词。必须有宾语。 当乘务员发现还有乘客往里挤的时候,就会说 「ドアを]めます。ご注意ください。」 这时用他动词「]める」,意思是告诉乘客,我要关门了。把自己的意志明确地传达给对方。 例如: 犯人が子供をベランダから落とした。
作ITが木を倒した。 二 * 由于一般情况下日本人不愿意把自己的意志明确地传达给对方,所以比较偏爱自动词。其实这是一种委婉的表达方式。同时也是日语里自动词多于他动词的原因。 例如: 去日本人家里做客时,主人端出茶来时会这样说,
お茶が入りました。どうぞ、召し上がってください。
使用自动词「入る(はいる)」来减轻客人的负担,意思是我不是特意为你沏的茶,请不要介意。如果说 お茶を入れました。どうぞ、召し上がってください。 由于使用了他动词「入れる(いれる)」,即暗示着「あなたのためにお茶を入れました」。这样就增加了客人的负担。
* 比如,你在餐厅打工时不小心打碎了餐具。当你向老板道歉时,就应该使用他动词「割る(わる)」以明确自己的责任。
お皿を割ってしまいました。申しUありませんでした。 如果你用了自动词「割れる(われる)」
お皿が割れてしまいました。申しUありませんでした。 那老板即使嘴上不说什么,心里也会想,如果不是你打碎的话,盘子自己怎么会碎的。心里会很不舒服。
授Iを始める 授Iが始まる
一般老师上课都说:授Iが始まる,因为客观规定了现在有课要上,比如夜校日语课是周六晚上6:30上课,到了客观周六的6:30,就要在这个学校上日语的夜课,是一种大家的规定,不是人主管的意识。也可以把它认识是一个非意志动词的表达,不能说:授Iが始りましょう。
而授Iを始める是表示人主观把课给上起来的意思。比如老师今天晚上要赶10点的飞机,按照正常的6:30的上课时间上课,就赶不上飞机了。所以老师想今天一天特意6点上课,那么这个时候老师说:今日、夜十rには、航空便がありますので、6rに授Iを始めます(始めましょう)这里是人的主管意识,所以是个意志动词的用法,可以用ましょう。
平时纽扣掉了,都说:ボタンが外れた不说ボタンを外す,因为你一般不知道什么时候纽扣掉了,所以是它自然掉落,是自动词的表达,而ボタンを外す是你硬把纽扣给拉下来的意思。
你在工厂里,看到机器坏了,你对老板一定要说:C械が菠欷浚蚣亲〔荒芩担C械を菠筏颗叮C械が菠欷渴潜硎灸悴恢朗裁丛颍魍蝗换盗耍∧闳绻担C械を菠筏浚习迓砩隙阅惴⑴∩踔烈闩馇叮≌饩涞囊馑际牵何野鸦鞲盗耍
所以日本人特别喜欢用自动词的表达来推卸自己的责任,一般不太喜欢用他动词来表达自己的行动!而在侵略的时候发命令都是他动词的用法哦!その部屋を燃やせ!!平时一般讲:その部屋が燃える。那房子烧起来了,不知道怎么烧起来的。
怎样应用 同理在与日本人共事时,强调他人的成绩时尽量使用他动词,以此来明确其所起的作用。 例: 山田さんがきちんとした画を立ててくれたから、うまくいったのよ。 言及他人的过失时尽量使用自动词。以减轻对方的负担。 例: うまくいかない原因はきちんとした画が立たなかったからのよ。 而说到自己的错误时就应使用他动词,以表达自己的歉意。 例: わたくしの至らなさでY金を集めることができませんでした。 谈到自己的成绩时,则应选用自动词,以示谦虚。 例: Y金が集まったのが皆さんのおかげです。
下面说明动词的自他性在文法中的不同作用 1,构成不同含义的句型。 自釉~:が_いた。 窗户开着。(自动词和主语相连) 他釉~:私はを_けた。 我把窗户打开。(他动词和宾语相连) 2,构成不同的被动句。 自釉~:友_に来られて宿}ができなかった。????友_が来てSしく[んだ。 (自动词的被动式表示受到损失而主动句没有此义) 他釉~:学生が先生に褒められた。????先生が学生を褒めた。(他动词的被动式与损失与否无关 ) 3,构成不同的使役句。
2 自釉~:母は妹を町に行かせた。????妹は町に行った。(自动词的使役态使动作主体变成宾语) 他釉~:先生は学生に本をiませた。????学生は本をiんだ。(他动词的使役态使动作主体变成补语) 4,自动词+ている与他动词+てある的区别。 自釉~: が_いている。 他釉~: が_けてある。(翻译时都译成“窗户开着”。但自动词句子只说明现象,而他动词的句子说明有人有目的地打开着。) 以上简单地举了几个例句,说明动词自他性的不同使用方法。如果不准确掌握到处的自他性,则不能正确组成句子和理解句义
自动词和他动词的区分方法 * 日本Z能力Y炷冥巫?他釉~の分け方
①、词干是a+ru的都是自动词,词干是e+ru的都是他动词 自动词
←DDDDDDD→ 他动词 例如:
当てはまる
当てはめる atehameru
引っかかる hikkakaru
引っかける hikkakeru
ぶらさがる burasagaru
ぶらさげる burasageru
②、词尾是reru的都是自动词 自动词
←DDDDDDD→ 他动词
与词尾是su的他动词对应 例如:
こぼれる koboreru
こぼす kobosu
つぶれる tubureru
つぶす tubusu
与词尾是ru的他动词对应
ねじれる nejireru
ねじる nejiru
的他动词对应
生まれる umareru
③、词尾是su的都是他动词 自动词
←DDDDDDD→ 他动词 例如:
散らかる tirakaru
散らかす tirakasu
ひっくり返るhikkurikaeru
ひっくり返すhikkurikaesu
5 与词尾是u
三亿文库包含各类专业文献、行业资料、生活休闲娱乐、文学作品欣赏、高等教育、幼儿教育、小学教育、各类资格考试、专业论文、如何区分使用自动词和他动词45等内容。 
 日语自动词和他动词区别及用法最全版_日语学习_外语...所以日本人特别 喜欢 用自动 动 的表达来推卸自己...那房子烧 起来了,不知道怎么 烧 起来的 5 ...  自动词和他动词的区分自动词就是指那些表示状态的词,而他动词就是指那些行为。...如何区分使用自动词和他... 7页 1下载券 日语自动词和他动词的区... 8页...  如何区分和使用自动词和他动词一 * 首先记住在表达动作主体的自发性动作时使用自动词。句子中没有宾语。 例如: 在东京的地铁站里,关闭车门前就说 「 ドアが]...  所以日本人特别喜欢用自动词的表达来推卸自己的责任, 一般不太喜欢用他动词来...如何区分自动词与他动词 4页 免费
自动词与他动词的区分 13页 免费
自动词...  日语自动词与他动词区分 3页 1下载券 日语学习 如何区分自... 3页 免费 日语...他动词的宾语用を表示(在有对比的句子里可以用は表示) 例如:私はまず、ドア...  日语自动词和他动词区别及用法最全版 隐藏&& 分享到:
使用一键分享,轻松赚取财富值, 了解详情
嵌入播放器: 普通尺寸(450*500pix) 较大尺寸(...  自动词和他动词 的区别方法_日语学习_外语学习_教育专区。ドアを_けた。……...如上例两句,“_ける”和“_く”的用 法该怎么理解呢? 一般自动词表现的...  自动词和他动词的区分自动词和他动词的区分隐藏&& 自动词:(那些表示状态的词)...这 个时 候怎么 么呢?就要用到使役和被动 了。自动 词变 成使 役,就可...当前位置:
& 文档列表
09年5月国际商务日语等级考试(初级)试卷及答案
顶:0| 收藏:0| 浏览:0| 上传人:| 上传时间:
浅析漫画中的拟声词拟态词
顶:0| 收藏:0| 浏览:4| 上传人:| 上传时间:
意味 屁股的日文用法
顶:0| 收藏:0| 浏览:0| 上传人:| 上传时间:
尻の使い方1
顶:0| 收藏:0| 浏览:0| 上传人:| 上传时间:
顶:0| 收藏:0| 浏览:2| 上传人:| 上传时间:
略谈中国人学日语的某些特点 日本語の勉強について
顶:0| 收藏:0| 浏览:6| 上传人:| 上传时间:
复合动词 日本語複合動詞について
顶:0| 收藏:0| 浏览:17| 上传人:| 上传时间:
复合动词1 日本語の複合動詞について
顶:0| 收藏:0| 浏览:10| 上传人:| 上传时间:
浅析_源氏物语_
顶:0| 收藏:0| 浏览:5| 上传人:| 上传时间:
源氏物语の成立に関する试论_紫と紫のゆかりの物语
顶:0| 收藏:0| 浏览:10| 上传人:| 上传时间:
_物哀_与_源氏物语_的审美理想()
顶:0| 收藏:0| 浏览:6| 上传人:| 上传时间:
_源氏物语_悲剧初探
顶:0| 收藏:0| 浏览:2| 上传人:| 上传时间:
_源氏物语_的审美情趣及其日本民族文化特征
顶:0| 收藏:0| 浏览:6| 上传人:| 上传时间:
综合前置系统
顶:0| 收藏:0| 浏览:10| 上传人:| 上传时间:
中式英语之鉴
顶:0| 收藏:0| 浏览:13| 上传人:| 上传时间:
中国银行系统部署目标图V1[1].9
顶:0| 收藏:0| 浏览:33| 上传人:| 上传时间:
中国建设银行国际结算系统体系结构设计简介
顶:0| 收藏:0| 浏览:7| 上传人:| 上传时间:
中国工商银行招聘考试笔试考什么
顶:0| 收藏:0| 浏览:8| 上传人:| 上传时间:
中国工商银行国际业务
顶:0| 收藏:0| 浏览:8| 上传人:| 上传时间:
值得听的100首英文歌
顶:0| 收藏:0| 浏览:2| 上传人:| 上传时间:就是你说的,自他动词在使役句子里面如果是自动词意思的话就用を是吧.我是说使役句子里面自动词就要用を。-是句子是他动词变成使
就是你说的,自他动词在使役句子里面如果是自动词意思的话就用を是吧.我是说使役句子里面自动词就要用を。-是句子是他动词变成使
就是你说的,自他动词在使役句子里面如果是自动词意思的话就用を是吧.我是说使役句子里面自动词就要用を。
不好意我刚看到你的回答...那我刚才有看到一句话:次郎はときどき太郎に泣かされます。这儿的(泣く)不是自动词吗?为什么不用を呢?
还有:お母さんは花子ちゃんに勉强させました。勉强する是自他动词,用了に而没用を、是不是因为在这里做的是他动词呢担丁曹股丨噶查拴肠茎?而不是自动呀.你说的自他动词得判断在使役句子里充当的是自动词还是他动词才能知道用哪个助词,是不是他动词的话用に自动词的话用を。可是第1我不太会判断,第2就算是会判断了,可是上面的次郎那句不是自动词吗,为什么を呢?嘿嘿,希望你能够耐心的教我呀,因为这个问题,我老纠结了,而且我理解能力也不太好,拜托你呢...谢谢.
这个句子应经不是使役态的范畴了,这个属于被动句里的间接被动,也叫第三者的被动,给你个材料看看吧被动句的种类如下。
(1) 直接被动~含有表示直接对应的主动句的被动句
“その生徒は先生にほめられた/那个学生被老师表扬了”,这个被动句中对应了“老师表扬了那个学生”的主动句。象这样含有直接对应的主动句的被动句,一般被称为“直接被动”。根据主动句的哪一格对应被动句的主格,可以分为以下两种。
① ヲ格的被动句(主动句的ヲ格补语为主格补语的被动)
  その生徒は先生にほめられた。←先生がその生徒をほめた。
② ニ格的被动句(主动句的ニ格补语为主格补语的被动。也称为“对象被动”)
  彼は婚约指轮を突き返された←彼女は彼に婚约指轮を突き返した。
(2) 间接被动~不含直接对应的主动句的被动句
“彼は、妻に先立たれた/他夫人先去世了”的被动句中并无对应的主动句。(不能说“妻は、彼を先立った”)象这样没有直接对应的主动句的被动句被称为“间接被动”。
间接被动也分为以下两种。
① ノ格的被动句(也称为“所属被动句”)
担丁曹股丨噶查拴肠茎  (私は谁かに私の)足を踏まれた。←谁かが私の足を踏んだ。
  (私は谁かに私の)财布を盗まれた。←谁かが私の财布を盗んだ。
以接受动作、行为的人作为主格补语,表示其所属的物品(身体的一部分或所持有的物品)受到其动作、行为的影响。被动句中的(私は谁かに私の)这部分一般不会表现出来。
② 第三者的被动(受影响的被动或受害的被动)
  (私は)一晩中、赤ん坊に泣かれた。←赤ん坊が一晩中泣いた。
这个被动句就是“自动词的间接被动句”。
  (私は)隣人に塀を作られた。←隣人が塀を作った。
这个被动句中表示的就是“受影响的被动”“受害的被动”。
(3) 客观叙述的被动  
主格补语是客观物品(无生命物品)的被动句,一般不会表现出动作主体。也不会有受影响或被害的意思。
2002年のワールドカップは日本と韩国の両国で开催される。
(4) 其他  
通常会通过被动的形式表现其本身的性质或状态。这种句子一般严格说来已经不算是被动句了。
    彼は、体力に恵まれている。看你问的这几个问题,给你个建议吧,好好看看日语语法里面有关“态”的内容,有条件买本参考书也行,皮细庚的一本新编日语语法教程(上外)很好,不想买的话从网上搜相关的内容就好,一定要是系统的,好好琢磨例句的具体内涵~加油↖(^ω^)↗,我要准备考研,时间很紧,不能常常上网的,望见谅,如果还有问题发我邮箱也行,不然百度我怕看不到~~
关于你的问题,我找到一篇非常好的参考文章“自动词使役の助词についての一考察”,地址如下:
这个句子应经不是使役态的范畴了,这个属于被动句里的间接被动,也叫第三者的被动,给你个材料看看吧 被动...
使役助动词せる、させる表示使役,也就是让别人做某种动作。 使役助动词接在动词未然形后,せる接在五段活...
韩语里的 (我在这里把5个不同动词的定义告诉你,然后仔细对比一下,从中找出你所需要的问题吧。) 1....
自动词与他动词 ①「-aru」 で终わるものはすべて自动词であり。(以「-aru」结尾的都是自动词)...
这个 言う 确实既是自动词也是他动词。在表示”说,讲,道;说话,讲话;告诉,告诫;诉说,表达,表明;...
一般是这样,但也不是绝对是这样。如: “幼児园の先生は子供に道を渡らせています。”(意为:幼儿园的老...
在不知道是谁弄丢的情况下就只能说成是照片自己不见了 这种感觉,所以用が...为您推荐: 其他类似问题...
有关自动词还是他动词,如是意思相同的为一组动词时,一般可以用以下规律推测...一般来说,跟在“を”后...
你可能感兴趣的内容?自动词与他动词
区别方法6种(来自网络)
1)以す结尾的动词,都是五段他动词,与它对应的动词是自动词;
揺らす(他)、揺れる(自)  鳴らす、鳴る  散らす、散る 
消す、消える&&&&
落とす、落ちる 揺らす、揺れる ..................
2)大多数(他下一)え段动词的是他动词,于它对应的五段动词是自动词;
如:始める(他)始まる(自)  まとめる、まとまる かける、かかる つける、つく 開ける,開く
3)五段动词变为能动态以后的可能动词及可能性的动词,都是自动词、且前面的助词都要从を变为が
如:書ける、見える、聞こえる できる 見られる、
4)大多れる结尾的动词是自动词,其对应的动词70%以上是以す结尾的他动词,所以以れる结尾的下一段动词除了一个入れる是他动词以外,可以说98%以上是自动词。
如:分かれる、分かつ 放れる、放つ 零れる、零す、倒れる、倒す  壊れる 壊す~
5)词源是形容词,由形容词加む、める的动词大多是他动词;
如:悲しむ、楽しむ 高める、強める 
*:部分动词是自他同体
如:吹く 閉じる(とじる) 笑う する 等
★負ける(まける)自他1
☆用法1:无法战胜对方,失败,败于,负于~
戦争に負ける~
絶対負けない!
绝对不会输
3対1で負けた~
3:1输掉了~
彼に負けた~!
うちの犬は猫に喧嘩で負けた~
家里的狗和猫打架,输给了猫
テストの試合に負けた~
网球比赛输了
お前だけ負けるな~!!!!
我就是不要输给你
今度の試合に負ければ、もう勝つチャンスはあまりない!
这次比赛输了的话,就再也没有机会获胜了~
☆用法2:因为某种劣势因素而无法相比,对抗,劣于~
これは外国の品物に負けない品です
这件商品不亚于国外的产品
わが社は資金のほうは彼の会社に負けている~
我社的资金不如他的公司雄厚~
彼は年を取るわりには、体力が若者に負けない~
它虽然年长,但是体力不亚于年轻人
☆用法3:对伤病,欲望等无法抵挡,屈服于,成败~
彼女は病気に負けました,亡くなっちゃった
她没有能抵抗住疾病,去世了~
贫乏に負けた~
屈服于贫穷
困難に負けるわけには行かない!
不能向困难低头!
☆用法4:降价,砍价
これはちょっと高すぎるんだけど、少し負けてくださいよ~~
这个稍微贵了点 啊,再便宜点吧!!!
三百円負けてくれました~
给我便宜了300日元
定価の一割引があるんだけど
降价一成~打了九折
★負かす(まかす)
☆用法只有一种:让对让失败,输掉,击败
素晴らしく議論で相手を負かした~
用精彩的辩论击败了对手~
弟は隣の子にいつも負かられました~
弟弟总是输给隔壁的孩子~
★滅びる(ほろびる)自1
☆用法:因戰爭,災難等原因,國家,家園等毀滅,滅亡,滅絕
戦争に負けて国が滅びた..
戰爭失敗,國家滅亡了
あの町は火山の噴火のために、滅びしまった
哪個城市因為火山噴發而毀滅了
恐龍が滅びた原因は、食べ物がなくなったためとも言われてる~
普遍認為恐龍的滅絕原因是因為沒有食物
美しい自然が滅びていく~
美麗的大自然正在一點點的消失
文明が滅びた
★滅ぼす(ほろぼす)他5
☆用法:讓,使~~~~滅亡,毀滅
A国の王様はB国を滅ぼした
A國的國王把B國滅亡了
敵を滅ぼしよう!!
殲滅敵人吧
まるで身を滅ぼすみたいなやり方~
簡直就是自取滅亡的做法
酒、タバコ、麻薬というふうに、青年を滅ぼす
煙酒毒品會葬送青年
★焦げる(こげる)自1
☆用法:因为火烤而导致的烧焦,或是日嗮导致的变色
パンが焦げた
面包烤糊了
肌が焦げた
皮肤被晒黑了
タバコの火で畳が焦げた
香烟的火把榻榻米烧糊了
周りだけ焦げて、中は焼けない~
把周围烤焦了,中间却烧不到
台所のほうで何か焦げているにおいがしますので、ちょっと行って見てご覧~
厨房那好像有什么东西烧焦的味道,麻烦去看一下
★焦がす(こがす)他5
☆用法:使之烤焦,烤糊
魚を真っ黒に焦がす
把鱼烤的乌黑
アイロンで服を焦がした
用电熨斗把衣服烧糊了
焦がし過ぎて、食べられなくなってしまった~
烤的太焦了,不能吃了
火でズボンを焦がしてしまいました~
火把裤子烧焦了
★壊れる(自1)
☆用法①:有形之物破碎或是破裂
箱が壊れた~(箱子坏了)
絶対に壊れないことを保证します!
我保证绝对不会损坏!
十年使っても、壊れない~
使用十年也不会坏~
ガラスの花瓶を小包みで送ったら壊れやすい~
玻璃花瓶用小包邮寄的话容易损坏~
翻译作业A:一坐上去,椅子就坏了~
☆用法②:机械设备等不能工作了~
ラジオが壊れて、よく聞こえない~
收音机出毛病了~听不清
自転車はブレーキが壊れちゃったので、使えない~
自行车的刹车坏了,骑不了了~
翻译作业B:因为暴饮暴食,把肠胃弄坏了
☆用法③:预料之中,计划以内的事情告吹
結婚が壊れしまった...
婚事吹了(=..=别翻译成婚事坏了..)
折角の計画が壊れた~
------------翻译作业C-------------
海へ行く計画が雨で壊れちゃった、悔しい!!!
因为下雨,去海边的计划告吹了!真不甘心啊!!!
★:壊す(他5)
☆用法①:把东西损坏!
小屋を壊す
鍵を壊して、家に入ります~
把锁弄坏了,才进的家~
彼らに危険を建物を壊させる
让他们才会那危险的建筑物
これぐらいの建物、一人でも壊せる~
这么小的房子,一个人就能拆掉~
☆用法②:使身体机能,机械设备发生功能性障碍
目覚まし時計を壊しちゃった...
把闹钟弄坏了~
妹は食べ過ぎるんだから、お腹を壊した~
妹妹吃的太多,吧肚子吃坏了~
組織(そしき)を壊す..
组织分裂..
無理して体を壊すと困ります~
太勉强去做,损害了身体就不好办了~
☆用法③:破坏计划,环境等..
都市の美を壊して..
有损市容...
まとまりかけた話を壊した~
把就快要谈妥的谈判给瓦解了~
特殊用法:换成同等价值的零钱
この千円をこわしてください~
请把这一千日元换成零钱~
★決まる
☆用法1:定好的事情,不会改变
私の学校の入学式は、毎年四月一日と決まっている~
学校的入学典礼定在每年4.1日
日本語の試験は、来週金曜日の十時と決まっています
会議で決まったことは実行しなきゃならない~
会议上决定的事情必须执行
まだ決まっていないけど、あと少しだけ待ってください~
还没有决定好,再稍微等下
方針が決まった
旅行に行くかどうかが決まらないうちに、彼は切符を買ってしまった.
还没决定去不去旅行,他就把票买来了~
☆用法2:结果一定是那样,一定会那样
誰でも怒るに決まっているでしょう~
无论是谁都会生气吧~
僕らが勝つに決まっている!
肯定是我们胜利
生きているものはいつか死ぬに決まっている~
生者总有一天会死去~
お金があれば、いつも幸福だとは決まっていない~
有钱不一定永远就幸福
☆用法3:无例外,总是如此
朝は決まって六時に起きる~
早晨准是6点起床
夏から秋にかけて、決まって台風が来る
从夏天到秋天,保准会来台风
僕が風邪を引くと、決まってお腹が痛くなる~
我一感冒准肚子痛
★決める
☆用法1:从许多人或者事物中选出一个,使之不变
何を食べるか?早く決めてください~
要吃什么,快点决定
旅行に行く日を決める
决定去旅行的日子~
卒業後の仕事はまだ決めていません~
未决定毕业后的工作~
☆用法2:决定意志,方针,态度~使之不变
朝体操をすることに決めました  (することにする/することになる)
规定要做早操
明日会うことに決めた~
决定明天见面
彼はとうとう彼女と結婚することに決めた~
他终于决定跟她结婚了~
この提案についてまだ賛成とも反対とも決めていません~
关于这次建议还没决定是赞成还是反对~
★届く(とどく) (自5)
☆用法1:触及,范围
深くて、プールの底に足が届かない~
泳池很深,脚都够不到底
危ない物は子供の手が届く場所には置けません~
危险物品不要放在孩子能够得着的地方
高くて手が届かない~
☆用法2:寄送的东西到达
田舎から荷物が届く
乡下寄来的行李到了
先生からの年賀状が届いた!
老师寄来的贺年片到了~
郵便局で送った荷物は届いたでしょうか?
いいえ。まだ届かないようだ~
邮局寄来的包裹到了吗?
好像还没有到~
☆用法3:
充分的普及,遍布~
実は、山田さんは届いた人なんだけどね..
其实山田是个很周到的人~
子供の世話が届かない
对孩子照顾不周到
☆用法4:愿望得以实现~
祈りが届いて、病気が治った..
美梦成真.痛病都好了~
長年の願いが届いた~
多年的愿望终于实现了~
★届ける(とどける)
☆用法1:把物品拿到,帮拿,给对方
飛鳥さんに忘れ物を届けた~
把遗忘的东西送到飞鸟那
この椅子を隣の部屋に届けてください~
吧这些椅子移到隔壁房间去
三時まで届けられます~
3点之前可以送到
☆用法2:提出,报告,愿望,理由等
怪しい人を見たら、警察へ届けなさい!
如发现可疑者,请向警察报告
盗難を警察へ届けた~
他向警察报案了
階差を休む時、その理由を書いて届けないと、給料を引かれる
向公司请假时,入不写明理由的话,会被扣钱
似る(にる)
似せる(にせる) 他1
★似る
☆用法:似乎相同的形状,模样
娘は母に似ている~
女儿长得很像母亲
あの二人、顔も性質もあまり似ていない~
那两个人模样和性格都不像~
母と娘は声が似ている~
妈妈和女儿的声音很像
此花は梅に似ている~
这花很像梅
今回の事故と去年の事故とは、状況が似ています~
今年的事故和去年的事故情况类似
これに似たやり方はほかにもある~
还有一些其他类是于此的做法~
★似せる
☆用法:使,让~~~~~相似
父に似せた雪だるまを創った~
堆了一个和父亲很类似的雪人~
本物に似せて作る~
做的和真的一样~
木村さんの声に似せて電話をかけて、友達を吃驚させちゃった~
模仿木村的声音打打电话,让朋友吓了一跳~
★増える(ふえる)
☆用法:量变多,增加,多起来
雨が降って川の水が増える~
下雨了,河水涨起来了~
彼の体重は1キロ増えた~
他又增加了一公斤
賛成者が増えた~
同意的人增加了~
世界の人口は年々増えつつある~
世界人口正在年年增加
海外旅行をする人が毎年増えている~
出国旅行的人每年都在增加~
★増やす(ふやす) 他5
☆用法:使,让~~~~~~~增加
勉強する時間を増やして、テレビを見たり、ゲームを遊んだりする時間を減らしてくれ!
增加学习时间!把看电视和游戏的时间减少!!!
睡眠時間を増やす~
增加睡眠时间~
努力をして、お客を増やした~
通过努力,增加了顾客~
流れ作業が生産量を増やした~
流水线作业提高了生产效率~
★濡れる(ぬれる) 自1
☆用法:因为水,雨等而弄湿
傘を持たなかったんだから、雨に濡れてしまった~
没有带伞,被雨淋湿了~
草の葉が露に濡れている~
叶子被露水打湿了~
颊が涙で濡れた~
泪水弄湿了脸颊~
汗でシャツが濡れた~
汗水渗透了衬衣
★濡らす(ぬらす)
☆用法:使.让~~~~~湿
雨に遭って、服を濡らした~
被雨淋了,把衣服弄湿了~
タオルを濡らして、汗を拭いた~
弄湿毛巾,擦汗
車を濡らしてから、洗う
把车冲洗后再洗
コップの水をひっくり返して、本を濡らしちゃった~
弄翻了杯子里的水,把术弄湿了~
入る(自动词)  
入れる(他动词)
☆其次分清楚否定(烦!)
入る否定:入らない
能动态否定入れない..
入る否定:入れない 能动态否定入られない..
★入る(自动词) 
☆用法1:进来里面,来到里面
窓から涼しい風が入った..
凉风从窗口吹来~
太陽が西の山に入った..
太阳坠入西山~
泥棒が裏口から部屋へ入っちゃった..
小偷从后面溜进了屋
船が港(みなと)に入る
船驶进港口
どうぞ、お入りください~
入って来るな!
入れるが、出られない~
进得去出不来~
☆用法2:属于,成为,某一集团,组织,分类~
娘が東大に入った~
女儿考上东京大学了~
悪い仲間に入る&
(友達ができた)
结交了坏朋友~
卒業した後で、会社に入る
毕业后走上了工作岗位~
☆用法3:容纳于某个场所
この体育館には千人も入る
这个体育馆可以容纳千人~
布团は押入れに入って~
把被子放进壁橱里~
冷蔵庫にビールが入っています~
財布の中に写真が入っています~
☆用法4:事物按照规律或自然条件移动,渐近~
季節は春に入った~
今から十月に入るね~
从今天开始就要进入10月份了~
☆用法5:安装设备,装有设备~
研究室にクーラーが入った~
研究室装有空调~
家に電気が入る~
家里装有电灯~
☆用法6:商品,钱,通知等收到,到来~
書店に最新号が入った~
书店来了最新的杂志~
本店に荷が入った~
总店到货了~
記念切手が手に入った~
纪念邮票到手了~
☆用法7:在某物中再添加其他物
スープに肉が入ってました~
在汤里放了肉~
コーヒーに砂糖が入って~
往咖啡了加了糖~
☆用法8:带有花纹,线条,装饰等...
紙に赤い線が入っている..
纸上有红线~
花瓶にひびが入る
花瓶上有裂纹~
☆用法9:用工具,如:刀子,铲子,等切入,插入~
魚の腹に包丁が入る
用菜刀刨开鱼肚~
田畑にくわが入る~
☆用法10:让两者和好在中间调解~
委員会が調停に入った~
委员会出面调解~
★入れる(他1)
☆用法1:把某从移动,投掷到其他物体中~
手紙をポストに入れる~
把信投入信箱中~
お風呂に水を入れる~
往澡盆里放水~
部屋に風を入れましょうか~
让风吹进房间吧~
☆用法2:让~~~~属于某组织,集体,分类
早く陽子を病院に入れろ
快送样子去医院~
娘を企業に入れた~
让女儿就业了~
会社は大卒を入れた~
公司招收大学生~
宮本さんも仲間に入れましょう~
让宫本也入伙吧~
☆用法2:把人,物体装进,放进~
この会場は1000も観客を入れられない~
这个会场容纳不下1000人~
財布をポケットに入れる~
吧钱包放进口袋~
冷蔵庫にビールを入れた~
把啤酒放入冰箱~
☆用法3:动作性行为安装设备使其发挥作用~
研究所にクーラーを入れた~
给研究所装上了空调
家に水道を入れた~
家里装了自来水
☆用法4:沏茶,冲咖啡等
コーヒーを入れましょうか?
冲杯咖啡怎么样?
紅茶を入れる
☆用法5:向他人付款,缴纳....通知/向对方做某事~~
兄は毎月両親に食費を入れている~
哥哥每月向父母缴纳伙食费
相手にわびを入れる
向对方道歉
☆用法6:在某物中再添加其他东西~
誰かが酒に毒を入れた..
有人往酒里下了毒
酒に水を入れた
コーヒーに砂糖を少し入れた~
☆用法7:弄上,画上,缝上花样,线条等装饰~
セーターに可愛い模様を入れた~
在毛衣上编织了可爱的花纹
紙に赤い線を入れた~
☆用法8:用刀等切,割,刨
魚の腹に包丁を入れる~
用菜刀切鱼~
腹部にメスを入れる~
给腹部动手术
☆用法9:投票
木村の作品に票を入れた~
给木村的作品投了票~
☆用法10:接受对方的意见,想法
社長は組合の要求を入れた~
经理接受了工会的要求
部下の意見を入れた~
采纳了部下的意见
☆用法11:嵌入,镶进
ほんの間にしおりを入れました
给书夹上书签
指輪にダイヤモンドを入れる~
给戒指镶上钻石
☆用法12:包含,一起计算
先生を入れて、10人で旅行しました
算上老师,一共10人旅行了
食費を入れて、月8万円
算上伙食费,每月8万
★生まれる(うまれる)
☆用法1:婴儿,动物等幼崽或卵从母体,母腹生出来
予定日に生まれました~
在预产期出生了
女の赤ちゃんが生まれた
生了个女孩
可愛い犬が生まれました
生了一只可爱的小狗
君の生まれた日はいつですか?
你出生的日子是什么时候?
明日香さんは中国で生まれ、中国で育ちます
明日香在中国出生,也在中国长大
生まれてはじめてこんなに美味しい物を食べた、今までこんな美味しいの食べたことない~
有生以来第一次吃这么好吃的东西,在这之前根本没有吃过这么好吃的~
☆用法2:新出现
良い考えが生まれた
产生了一个新想法
太平洋の島に新しい国が生まれた
太平洋岛上诞生了一个新的国家
新記録が生まれた
产生了一个新纪录
まだ去年生まれたばかりの団体なんだ
还是去年刚刚组建的团体
★生む(うむ) 他5
☆用法1:把婴儿,动物等生出来
鶏が卵を生む(産む)
御婆さんは五人の子供を生んで、立派に育てあげました
老大娘生了五个孩子,并把他们培养成人
子供を生んでから、体の調子がよくないそうだ
听说生孩子以后对身体不好
☆用法2:创造出,编造出
うわさがうわさを生む
以讹传讹,越传越离奇
きちんと練習して、よい記録を生もう~
好好练习,创造一个好记录
銀行に預けたお金が利子を生む
存在银行的钱生利息
★掛かる(かかる) 自5
☆用法1:在高处垂挂,悬着,挂着,从上往下降
壁に絵が掛かっている~
墙上挂着画
柱に時計が掛かっている
柱子上挂着钟
空に明るい月が掛かっています~
天空挂着一轮明月~
赤いカーテンが掛かった部屋は私の部屋です~
挂着红色窗帘的是我的房间
☆用法2:放在上面,架着
ガスに鍋が掛かっている
锅在煤气灶上
川には長い橋が掛かっている
河上架着一座桥
空に虹が掛かっている
空中挂着一道彩虹
☆用法3:蒙盖上其他东西
頂上に雲が掛かっている
山顶被云雾笼罩
砂糖が掛かったパン
撒上了糖的面包
埃(ほこり)が掛かった机
满布灰尘的桌子
☆用法4:挂上,上钩,房门锁着
ずいぶん大きな魚が針に掛かりました
一条大鱼上钩
鳥が罠に掛かった
罠に掛かった
鍵が掛かっているんだから、入れない(いれない)~
房门上锁了,进不去
☆用法5:水溅到身上
泥水が顔に掛かった
泥水溅到脸上
水が足に掛かった
水打湿了双脚
☆用法6:着手,开始
本気で仕事に掛かる
认真开始工作
まだその事業に掛かっていない
那个事业还没有开始进行
さあ!元気を出して仕事に掛かろう!
来吧,打起精神,拿出干劲,开始工作吧!
☆用法7:花费,需要,必要
駅まで歩くと、いくら掛かりますか?
如果步行到车站,要花多久?
お金が掛かる
バスに乗ったら、百円掛かる
坐巴士的话,要100日元
後どんぐらいかかりそう?
(口语)还要多久啊...?
☆其他特殊用法和固定搭配:
電話がかかる
エンジンがかかる
税金がかかる
敵に掛かる
向敌人进攻
両親に掛かる
ブレーキがかかる/ブレーキを踏む
鍵が掛かる
病気にかかる
お目にかかる
芝居がかかる
疑いがかかる
縄がかかる
用绳子捆着
★掛ける(かける)
☆用法1:让~~~~~~悬在高处,使~~~~~~~~从上而下悬吊
壁に絵を掛ける
把画挂在墙上
肩にバケツを掛ける
把水桶垮在肩上
花輪を首にかかる
把花环套在脖子上
☆用法2:放在上面,盖上,架上
ガスに鍋を掛ける
把锅放在煤气灶上
この川には長い橋をかけるのは、難しい~
要在这条河上架桥很难啊
眼鏡を掛けて本を読んだほうがいい
戴上眼镜看书比较好
どうぞその椅子に掛けてください~
请坐在那张椅子上
☆用法3:淋上,撒上
野菜に塩を掛ける/振る
往菜里撒盐
花に水を掛けてやる
醤油を掛けて召し上がってください~
请淋上酱油再吃
☆用法4:挂住,使之停住不动
壁に梯子を掛けて上がりました
把梯子搭在墙上,爬了上去
鍵を掛けないようにしてください~
别忘了锁门
☆用法5:乘法
2に3をかけると6になる
☆用法6:人为花费金钱和时间
この研究にお金を掛ける
搞这项研究要花钱
この洋服を作るのに、三万円を掛けました~
做这件西服花了30000日元
結婚するために、たくさんのお金を掛けなきゃならない~
为了结婚,必须要花很多钱
一週間掛けてこの論文を書き終わった
花了一星期时间写完了论文
費用を掛ける
☆用法7:让~~~~~~看
医者に掛ける
お目に掛ける
给人看,让人看
☆☆其他特殊用法和固定搭配:
電話をかける
エンジンをかける
ブレーキをかける
心配を掛ける
面倒をかける
望みをかける
ラジオをかける
打开收音机
命をかける
罠をかける
ボタンをかける
小屋をかける
馬力をかける
★積もる(つもる)
☆用法1:粉状物等性质物体,灰尘,落叶,雪等等堆积在一起变高
屋根に積もった雪を取り除かないと、大変になった~
不清除屋顶的积雪,会变得很糟糕
庭に雪が積もっている
院子里堆着积雪
木下に落葉が積もっている~
树下堆积着落叶
埃がテーブルに積もっている
桌子上布满了灰尘
☆用法2:某种情感在心中积蓄,抽象
恋人への思いが積もって手紙を書いた
把对恋人的思念堆积在内心,写了一封信~
父は無理が積もって病気になった
父亲劳累过度,得病了
積もる話に夜を明かした
把堆积在心里的话说了一通宵
★積む(つむ) 他5
☆用法1:叠放物品
僕は本を机の上に高く積んだ
我把书高高的堆在了桌子上
(状态描写句)机の上に本が積んである
桌子上堆着书
この箱の上に重い物を積まないでください
请别往这个箱子上放重物
お金をどんなに積んでも、幸福も買えない
不管钱堆得多高,也买不到幸福
☆用法2:堆放行李,货物,装货物
父は引越しの荷物をトラックに積んだ
父亲把搬家的行李装上了车
運転手さんにトランクへ荷物を積ませる
让司机把行李装进后备箱
積みすぎると船が沈むんだよ!
装多太多船会沉的!
☆用法3:累积经验,修行
経験をたくさん積んだ
累积了很多经验
経験を積めば、だんだんいろいろなことが分かってくる
累积经验的话,渐渐会明白很多事情
苦労に苦労を積んでやっと成功したもんだ~
一次又一次的失败,终于取得了成功
★泊まる(とまる)自5
☆離開自己的家在別處過夜
兄は友人の家に泊まる
哥哥在朋友家過夜
旅館に二晩泊まった
在旅館住了兩個晚上
旅行は何処も一杯で泊まる所がない
任何一家旅館都是滿員,沒有住宿之處
☆用法2:船停在港口,停泊
港に泊まっている船を見に行きます
去看停在港口的船只
★泊める(とめる)他1
☆用法1:給他人提供住宿
誰々を何処何処に泊める
友人を自分の家に泊めよう~
想留朋友在家里過夜
このホテルは、団体観光客が500人泊められます
這家旅館能容納團體參觀者500人
あの旅館、200元ぐらいで泊めるだろう~
那家旅館一個晚上200元能住下吧
☆用法2:讓船停靠
船を港に泊める
讓船停靠在港口
★ぶつかる(自5)
☆用法1:击中,撞上
友達にぶつかった
和朋友相撞了
雪の玉が頭にぶつかった~
雪球打在头上了
2台の車が交差点でぶつかった
2台车在十字路口相撞了
二つの川がこの橋でぶつかる~
2条河在这座桥处汇合了~'
ドアにぶつからないでください...
别撞着门了
二人の肩がぶつかった~
2人的肩膀相撞了
☆用法2:相遇,遇到
強敵にぶつかった~
遇到强敌了~
困った問題にぶつかった~
遇到了棘手的事情
読書中によくこの言葉にぶつかる~
读书时经常遇到这个词
☆用法3:争吵,发生冲突,口角
計画の实施時期で両者は意見がぶつかっている~
就计划实施问题上,两者意见有争执
結婚問題で両親がぶつかった~
就婚姻问题上 和父母发生了争执
就職問題で父と意見がぶつかった
在就业问题上意见和爸爸的不统一
☆用法4:直接商讨,直接试试
とにかくぶつかったほうがよくて、そうすれば問題が解けますよ~~
好歹也商量一下,这样在可以解决问题啊
実地にふつかってみて。。。
试试看,碰碰运气~
☆用法5:两个实物在时间地点上相撞,遇到一起,重叠~
日曜日と祭日とがぶつかる~
星期天和活动日赶到一起了
会議が二つぶつかった
两个会议在同一个时间.
卒業式と結婚式の日がぶつかる
毕业典礼的日子和结婚的日子赶在同一天了..
☆用法6:迎着困难上,挑戦~
勇気を出してくれ!困難にぶつかっていってくれ!!
打气勇气来!!向困难挑战!!!!!!!
積極的に人生にぶつかろう~
积极的面对人生吧!!
(很好用的句子~)
★ぶつける(他1)
☆用法1:扔,掷,投
雪の玉を友達にぶつける
向朋友扔雪球
犬に石をぶつける~
向狗扔石头
☆用法2:身体的一部分撞倒某物上,碰到~
機に頭をぶつけた~
头撞倒树上了
机の角に足をぶつけた~
脚撞上桌脚了~
☆用法3:(消极)对某人,某事物倾泻,发泄自己的情绪,
(积极)倾注激情,热情
妻は主人に不満をぶつける
妻子向丈夫发泄不满
怒りを電力会社にぶつけた~
向电力公司发泄
仕事に情熱をぶつけよう~
努力工作吧!!
☆用法4:让人,两队交锋
強いチームと初出場チームをぶつけるつもりです。。
打算让强队和初次上场的队伍交锋..
★落ち着く(おちつく)自5
☆用法1:住所或工作单位稳定,安顿下来,落脚
東京に落ち着いた~
在东京住下来了~
昨日渋谷に着き、兄の家に落ち着きました~
昨天到的涉谷,在哥哥家落脚~
名古屋に落ち着いてからもう五年になる~
自在名古屋落户以来已经5年了
☆用法2:心情平静,冷静!
落ち着いてくださいよ~
慌てないで、落ち着いて話してください~
别慌别慌,慢慢说~
気持ちが落ち着く
気が落ち着かない~
心情忐忑不安
なかなか落ち着かない~
怎么也冷静不下来
☆用法3:去掉不安定成分,转为平静状态
少し痛みが落ち着いた~
疼痛稍微好转~
物価が落ち着いた~
物价稳定了
(☆)台風が近づくに従って、天気が落ち着かない~
随着台风的临近,天气变化多端~~
☆用法4:颜色和形状等和其他的东西很协调
この壁の色とこの椅子の色とは落ち着かない~
这个墙壁的颜色和这个椅子的颜色不协调
スカートをもう少し長くすると、落ち着きます~
裙子再稍微长点就协调了
★落ち着ける(おちつける)他1
☆只有一个用法:让什么,使什么平静下来,沉着下来
水を飲んでこことを落ち着けよう~
喝点水让心情静下来吧
心を落ち着けて勉強しよう~
静下心来学习
気を落ち着けて考えて~
静下心来好好学习
★涸れる(かれる)自1
☆用法1:水干涸
日照李が続いて、池が涸れた~
久旱无雨,池子干涸了
ダムの水が涸れてしまった
水库的水干涸了
井戸が涸れた~
井水干涸了
☆用法的2:感觉能力,思维能力衰竭,衰减
その音楽家は才能が涸れちゃった..
那个音乐家的才华枯竭了~
★涸らす(からす)他5
☆用法:把水弄干,财力耗尽
池を涸らしてちょうだい~
请把池水弄干~
財源を涸らした~
耗尽了资财~
以上网友发言只代表其个人观点,不代表新浪网的观点或立场。}

我要回帖

更多关于 always后面接动词原形 的文章

更多推荐

版权声明:文章内容来源于网络,版权归原作者所有,如有侵权请点击这里与我们联系,我们将及时删除。

点击添加站长微信