あの料理人の巧妙な腕が店に多くの客を集めている。这里的“巧妙”为什么用错?

日语 はかどる_百度知道
日语 はかどる
C朝早く起きて仕事を始めたので。D通信システムがはかどったおかげで。D両大学は留学生の交换を亲善に行うために、鱼の成长がはかどる、规约を作成した、频繁に连络を取り合った。C両校の生徒たちは亲善に交流するために、以前に比べて巧妙になった。C庭の花坛を手入れしたので、互いに市民団体が访问し合った?求分析。Bこの国が多くの分野で世界にはかどるのは。 2、サッカーの试合に行った。Bあの料理人の巧妙な腕が店に多くの客を集めている、技术者たちが有能だったからだ.亲善A両国は亲善するために1、今では全世界の情报がすべて入手できる。B両市は亲善を深めるため。 3. 为什么其他选项不对。Dうちのペットは颜がとても巧妙でかわいらしい、だいぶはかどった。上面的答案分别是C A B.巧妙A巧妙なやり方でお年寄りから金を骗し取っていた男性が逮捕された.はかどるAこのえさを与えると
提问者采纳
也不说院子的花坛修整过。然后也不会说宠物的脸长得很巧妙吧第一题はかどる特指(工作)进展顺利第二题的巧妙跟中文的用法一样,其他的都用法不对。第三题A的话如果说亲善のため的话正确,不说他的手艺很巧妙吧。这个词本身是名词,所以变得很巧妙吧。一般形容一个人手艺好
提问者评价
其他类似问题
为您推荐:
等待您来回答
下载知道APP
随时随地咨询
出门在外也不愁日本語能力試験 1 級試験 2009.12 文字?語彙 問題Ⅰ 問1 次の文の_________をつけた言葉、どのように読みますか。最も適切な読み方を1?2?3?4から 脚本が(2)芝居の面白さを決めると言えよう。 1.きゃくぼん 2.きょくほん 3.きゃくほん 4.きゃくぽん 1.ほうきょ 1.えんかつ 1.つとめて 2.ぼうい 2.えんこつ 2.きわめて 3.しばきょ 3.えんがつ
3.せめて 4.しばい 4.えんごつ 4.あらためて 一つ選びなさい。(1)(1)脚本 (2)芝居 (3)円滑 (4)努めて (5)慎重 (6)奉仕 (7)収益 (8)快く (9)寄付 (10)首相 (12)姿勢 問5(13)問2 この仕事を(3)円滑に進めるために、 関係者は努めて(5)慎重に行動してほしい。 (4)1.そんちょう 2.そんじゅう 3.しんちょう 4.しんじゅう 1.ぼうし 2.ほうし 3.ぞうし 3.しゅえき 4.そうし 4.しゅうえき 4.まぎらわしく 4.きふう問3 その歌手は、 奉仕活動をしている団体に、コンサートの(7)収益(8)は快く(9)寄付した.。 (6) 1.しゅうかく 2.しゅかく 1.きぶ1.いさぎよく 2.こころよく 3.いちじるしく 2.きぶう 3.きふ問4 野党は(10)首相の外交方針に対して、 (11)厳しい(12)姿勢を示した。 1.しゅうそう 2.しゅしょう 3.しゅそう 2.いやしい 2.しせい 3.きびしい 3.じぜい 1.じせい 4.しゅうしょう 4.とぼしい 4.しぜい 4.ごうとう 4.なぐった 4.かこう (11)厳しい 2.はげしい強盗がその老人を(14)襲ったというのは(15)架空の話だった。 1.きょうとう 2.きょうどう 3.こうとう 2.うばった 2.きょくう 3.しばった 3.きょこう 1.かくう(13)強盗 (15)架空 問題Ⅱ(14)襲った 1.おそった次の文の_________をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで言葉を、1?2?3?4から一つ選びなさい。 (16)行方が分からない人を捜索している 1.喪失 1.抽象 1.軽快 1.奇数 1.衣類 問題Ⅲ 2.創作 2.昼食 2.蛍光 2.基礎 2.医療 3.想像 3.駐車 3.経過 3.希少 3.異論 4.葬式 4.注釈 4.景気 4.機長 3.以来 (17)人を中傷するのは用句ないことだ。 (18)このあたりで怪しい人を見かけたので警戒してほしい。 (19)毎朝6時の起床を心がけている。 (20)友人に依頼されたので、その仕事をすることにした。次の文の_________をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字を、1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1 北海道で(21)らくのうに(22)たずさわっている友人は、牛50頭を(23)しいくしているそうだ。 1 日本語能力試験 1 級試験 2009.12 (21)らくのう 4.絡農 (22)たずさわって (23)しいく (24)さくげん (25)めざし (26)せんでん (27)とく (28)おとらず 問4(29)1.酪農 1.係わって 1.旨育 1.消滅 1.目示 1.宜伝 1.解く 1.劣らず 1.悲最地 1.救演 2.操わって 2.施育 2.削減 2.目刺し 2.宣電 2.説く 2.降らず 2.被災地 2.急演2.洛農 3.携わって 3.飼育 3.削滅 3.目射し 3.宣伝 3.評く 3.落らす 3.悲災地 3.救援3.駱農 4.営わって 4.資育 4.消減 4.目指し 4.宜電 4.講く 4.負らず 4.被最地 4.急援問2 コストの(24)さくげんを(25)めざし、商品をテレビで(26)せんでんするのを中止した。問3 この地域の開発の重要性を(27)とく人々がいるが、森林保全もそれに(28)おとらず重要ではないか。ひさいちに多くのボランティアが(30)きゅうえんに(31)かけつけた。(29)ひさいち (30)きゅうえん (31)かけつけた (32)はまべ (33)おき (34)よくせい (35)しょうてん 問題Ⅳ1.馳けつけた 2.迅けつけた 3.疫けつけた 4.駆けつけた 1.浜部 1.浦 1.欲整 1.焦点 2.辺 2.沼 2.抑制 2.衝点 3.部 3.湾 3.欲制 3.争点 4.浜辺 4.沖 4.抑整 4.騒点問5 海岸にどこまでも白い(32)はまべが続き、 (33)おきには船が見えた。問6 この会議では、人口の(34)よくせいが議論の(35)しょうてんになりそうだ。次の文の_________をつけた言葉のの部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 (例)貸したお金を返してくれるようさいそくした。 1. 働きすぎだから、たまにはきゅうそくしたい。 2. 国際交流のそくしんに努めている。 3. じそく80キロでカーブを曲がった。 4. これは単なるすいそくで、事実ではない。 例の文の_________の言葉は「催促」と書きます。1から4の言葉はそれぞれ、1は「休息」 、2は促進」 、3 は「時速」 、4は「推測」と書きます。例の文の「催促」の「促」と、2の「促進」の「促」は同じ漢字です から、答えは2です。 (36) わが社の社長室のドアは、いつも開けておくのがかんれいになっている。 1. 海で泳いでいる人に事故が起きないようにかんしする仕事をした。 2. 寒くなると血液のじゅんかんが悪くなる。 3. 父はかんちょうの役人だった。 4. 私は毎朝1時間近所を散歩するしゅうかんにしている。 (37) この町は歴史があり、ぶんかざいに恵まれている。 1. ざいせいが悪化したため、予算が少なくなった。 2. せんざいを使っても、なかなかきれいにならなかった。 2 日本語能力試験 1 級試験 . あのレストランは、いつも新鮮なそざいを使っている。 4. この商品のざいこがあるか調べよう。 (38)いまときそんなことを言うのは、時代さくごだ。 1. 強い相手なので、かくごして試合に臨んだ。 2. 彼は私の言ったことをごかいしている。 3. この国では、映画が庶民のごらくとして人気がある。 4. 私はかいごの仕事をしている。 (39)エネルギーのかくほがこの国の課題だ。 1. 狭いのでかんかくをあけずに並んでください。 2. オリンピックでのメダルかくとくをねらっている。 3. 彼女は将来きっと出世すると私はかくしんしている。 4. 組織のへんかくを混乱なく行いたい。 (40)子どもたちのもはんになるような生活をしたい。 1. むやみに人をひはんしてはいけない。 2. このはんがはヨーロッパでも人気がある。 3. スピードいはんをして、警察に捕まえた。 4. 試験のはんいは1課から5課までだ。 問題Ⅴ 次の文の_________の部分に入れるのに最も適切なものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 2.スマート 2.略奪 2.取り替え 2.あいにく 2.ふやけて 2.身の上 2.気味悪い 2.ごろごろ 2.採択 3.ロマンチック 4.ハンサム 3.所持 3.割り当て 3.あらかじめ 3.とろけて 3.身の回り 3.あつかましい 3.どろどろ 4.選考 4.まとまり 4.摂取 4.振り出し 4.あいかわらず 4.ぼやけて 4.身振り 4.生ぬるい 4.ぼろぼろ(41)美しい星空を見上げていたら、若い男女は_________な気分になった。 1.シック 1.産出 1.打ち消し 1.あしからず 1.とぼけて 1.身なり (42)カロリーの過剰な_________は、体に悪影響を及ばします。 (43)もう少しで終わるはずだった仕事が、彼の失敗で_________に戻ってしまった。 (44)欠席される場合は、_________お知らせくださいますようお願いいたします。 (45)私は目が悪くて、眼鏡をかけないと物が_________見えるんです。 (46)結婚式の時には、きちんとした_________で出席しなければならない。 (47)今年の夏は、蒸し暑く_________日が続いた。 1.うっとうしい 1.ぞろぞろ 1.採用 1.あべこべ (48)大きな岩ががけの上から_________と転がってきた。 (49)面接による_________の結果、合格者を決めた。 3.当選 (50)嘘を言ったために、話の_________が合わなくなった。 2.よしあし 3.つじつま 3 日本語能力試験 1 級試験 2009.12 (51)この技術を使えば、これまでの燃料問題が_________解決するだろう。 1.一心に 2.一挙に 3.一向に 4.一概に 3.たくましい (52)高原の朝は空気がきれなので、とても_________。 1.わかわかしい 2.すがすがしい 1.ゆとり 1.遺棄 1.多大 問題Ⅵ 2.たまり 2.破棄 2.膨大 3.めざましい (53)必死に働きてきた結果、最近ようやく生活に_________が出てきた。 3.たるみ 3.廃棄 3.壮大 4.めぐみ 4.放棄 4.盛大 (54)証拠が不十分なため、前の判決は_________され、彼は無罪となった。 (55)飛行機から見た山々の姿は実に_________であった。次の56から60の_________の言葉の意味が、 はじめの文を最も近い意味で使われている文を、 1?2?3?4から一つ選びなさい。 (56)あげる???理由をあげて説明してくれたので、とてもわかりやすかった。 1. この問題は「はい」か「いいえ」のどちらのカードをあげて答えてください。 2. あなたの好きなクラシック音楽を3曲あげてください。 3. もうすこし作業の効率を上げないと、生産が間に合わない。 4. この会社はインターネットを使って、一年ですばらし業績をあげた。 (57)一緒???何も言わないのは、意見がないのと一緒だ。 1. あの双子の姉妹は一緒の服を買ってもらった。 2. 彼とは、子どものころ、よく一緒に遊んだ仲間だ。 3. 早く彼女と一緒になり、幸せな家庭を築きたい。 4. 一人暮らしの息子あ、食料品と一緒にお金を送ってやった。 (58)いいかげん???いいかげんな返事をしたばかりに、とんでもないことになった。 1. あの人は仕事がいいかげんだから、とても任せられない。 2. 人をばかにするのもいいかげんにしてください。 3. いいかげん、子どもの遊び相手をするのも疲れたよ。 4. お風呂の温度がいいかげん、とても気持ちがいい。 (59)目???彼は、絵画に対してはたしかな目を持っている。 1. はるか前を行く自動車のナンバーが見えるほど、彼は目が良い。 2. こんか格好をしているからって、変な目で見ないでください。 3. 彼女は、とても美しい目をしています。 4. あんな人を信用するなんて、社長は人を見る目がない。 (60)当たる???日本語の「ごめんなさい」に当たる英語は何ですか。 1. 分からない単語を一つ一つ辞書に当たりながら、この小説を読み終えました。 2. それほど怒ることでもなかったのに、彼につらく当たってしまった。 3. そんな行為は失礼に当たりますので、気をつけてください。 4. 警察はこの事件に全力で当たっているにもかかわらず、なかなか解決できない。4 日本語能力試験 1 級試験 2009.12 問題Ⅶ 次の61から65までの言葉の使い方として最も適切なものを、 1?2?3?4から一つ選びなさい。 (61)品種 1. この文房具屋ではいろいろな品種のボールペンが売られている。 2. このテレビはさまざまな品種を組み合わせて作られている。 3. 飴の品種はたくさんあり、呼び方もそれぞれ異なる。 4. 米は品種が同じでも、育った土地によって味が違う (62)はかどる 1. このえさを与えると、魚の成長がはかどる。 2. この国が多くの分野で世界にはかどるのは、技術者たちが有能だったからだ。 3. 朝早く起きて仕事を始めたので、だいぶはかどった。 4. 通信システムがはかどったおかげで、今では全世界の情報がすべて入手できる。 (63)腹が立つ 1. 食べ過ぎで腹が立ったので、胃腸の薬を飲んだ。 2. 今まで我慢してきたことを全部話したので、とても腹が立って気持ちがいい。 3. 友人に文句ばかり言われて腹が立ったので、それきり合わないことにした。 4. 私の腹が立っているのは、毎日トレーニングをして鍛えたためです。 (64)巧妙 1. 巧妙なやり方でお年寄りから金を騙し取っていた男性が逮捕された。 2. あの料理人の巧妙な腕が店に多くの客を集めている。 3. 庭の花壇を手入れしたので、以前に比べて巧妙になった。 4. うちのペットは顔がとても巧妙でかわいらしい。 (65)親善 1. 両国は親善するために、サッカーの試合に行った。 2. 両市は親善を深めるため、互いに市民団体が訪問し合った。 3. 両校の生徒たちは親善に交流するために、頻繁に連絡を取り合った。 4. 両大学は留学生の交換を親善に行うために、規約を作成した。 読解?文法 問題1 なさい。 消費の個人主義化は、ある意味では消費の民主化と言い換えることもできる。その結果生ずる、ものの個 人所有は、所有の民主化だと言えるかもしれない。また、所有の民主化は、個々人をますますばらばら(注1) の存在にしていく。 (中略)ものによってしきりができるからだ。一つの道具を共有する(注2)ことは、好 むと好まざるにかかわらず、共有しているメンバーとの集団的なつながりが形成される。 「平等な消費」という思考は、①個人の欲望にしたがった消費を許すということで、それは集団主義(全 体主義)から個人主義への流れを強化していった。こうした傾向は、社会的な共同体だけではなく、家庭にま で及んだ。②それは、さまざまなもののデザインにおいても見ることができる。多くのものが、集団で使うこ とよりも個人で使用できるようなデザインになっていった。小型のラジオや電話は、ポータブルになった(注 3)結果、その使い方が変化したが、それだけではなく、使用者を個人化したのである。 携帯電話の出現は、家を単位としていたの③電話の概念を根底から変えてしまった。電話の子機(注4) 5 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選び 日本語能力試験 1 級試験 2009.12 の段階では、家の電話とつながりを持っていた。携帯は家とのつながりをしきってしまったのである。携帯電 話の持ち主がはたして住居に住んでいるかどうかもわからない。 電車やバスなどの公共交通機関の中では、携帯電話の使用の禁止を呼びかけている。心臓のペースメーカ ー(注5)に悪い影響を与えるからと呼びかけているが、禁止についての明確な理由はあまり説得的ではない ようだ。結局、多くの携帯電話使用者は、電話による会話ではなく、メールを使うようになった。 (④) 、携帯 電話でコミュニケーションしていることには変わりない。どれほど、多くの他人に囲まれていようと、携帯電 話を使った会話にしろメールにしろコミュニケーションが始まると、意識は電車やバスの中にあるのではなく、 ネット空間(注6)の中に入り込んでしまう。どれほど、多くの他人に囲まれていようと、⑤そこにいる他人 とは全く異なった空間の中にしきられているのである。 はたして、そのことと関連するかどうかはわからないが、携帯電話の普及と同時代の現象としてよく見ら れることになったのが、電車の中で、女性がメイクアップ(注7)をしている光景だ。それまでは、メイクア ップは他者には見せないものであった。しかし、電車の中にあって、メイクアップをする女性たちは、意識的 には、他者とはまったくしきられた空間にいるである。⑥ちょうど携帯電話でコミュニケーションしていると きと同じように。 ⑦家庭内の個人主義的傾向は、日本では1980年代に顕著になった(注8) 、住宅のデザインは、子ど もの個室を持つことが一般的になり、子どもの個室には電話や音響製品(注9)などが置かれ、自足した(注 10)ものとなった。個室や電話や家電(注11)のパーソナル化(注12)によって、家族の人間関係が希 薄になり(注13)アトム化(注14)がすすんだ、という意見が語られてきた。家族が個人主義化すること を、個室やパーソナル化した家電や家具類のデザインが促進したことは否定できないが、そうしたもののデザ インは、集団主義から個人主義へと向かうわたしたちの近代に内包(注15)されていた傾向を反映している のである。 (注1)ばらばらの:別々でまとまりがない (注2)共有する:共同で所有する (注3)ポータブルになる:持ち運びできる大きさ?重さになる (注4)子機:電話機本体に付いていて家の中で持ち歩ける電話機 (注5)ペースメーカー:心臓の動きを正常に保つめめの機械 (注6)ネット:インタネット (注7)メイクアップ:化粧 (注8)顕著になる:はっきりと目に立つようになる (注9)音響製品:音楽や歌を聴くための製品 (注10)自足する:ここでは、必要なものがすべてそろう (注11)家電:家庭用電気製品 (注12)パーソナル化:ここでは、個人用になること (注13)希薄になる:ここでは、弱くなること (注14)アトム化:孤立化 (注15)内包されている:内部に含まれている 問1 ①「個人の欲望にしたがった消費を許す」とは、どういうことか。 1. ある道具を様々なデザインでいくつも持てる。 2. 欲しいものはどんなものであっても持てる。 6 日本語能力試験 1 級試験 . 一人一人がそれぞれ自分のための道具が持てる。 4. 好むと好まざるとにかかわらず道具が持てる 問2 ②「それ」は何を指しているか。 1. 消費という行動が個人主義化されていったこと 2. 消費により集団的なつながりが形成されること 3. 平等な消費という思考が共有を否定したこと 4. 個人の欲望に従い欲しいものが何でも買えること 問3 ③「電話の概念を根底から変えてしまった」とは、どういうことか。 1. 電話の持ち主の住居がわからなくなってしまった。 2. 電話の個々人が所有するものになってしまった。 3. 電話の子機やその機能が使われなくなってしまった。 4. 電話はあちこち動かされるようになってしまった。 問4 (④)に入る最も適当な言葉はどれか。 1. さらに 2. しかし 3. そこで 4. すると 問5 ⑤「そこ」とは、どこか。 1. 社会的な共同体 2. ネット空間 3. 携帯の持ち主の家 4. 電車やバスの中 問6 じか。 1. 他人とは違う空間にいて、他人の存在を意識しなくてもいい点 2. 同じ電車に乗っていて、たくさんの人達に取り囲まれている点 3. 多くの人に囲まれていて、その人達を意識させられてします点 4. 意識が今いる場になくて、周囲の人達の存在が気にならない点 問7 ⑦「家庭内の個人主義的傾向」とは、どのような傾向か。 1. 同じ家族の中でコミュニケーションが少なくなり、意識が家族から離れる傾向 2. 同じ家族の中でも人間関係が薄くなり、ものを気にせず使えるようになる傾向 3. 同じ住宅の中で家族で共有して使うものが少なくなり、家族関係が弱くなる傾向 4. 同じ住宅の中で消費するものが足りていて、それぞれ自由に使えるようになる傾向 問8 本文の内容と合っているものはどれか 1. もののデザインや所有の仕方が人間関係に影響することも、後者が前者に影響することもある。 2. もののデザインや所有の仕方が人間関係に影響することも、後者が前者に影響することもない。 3. もののデザインや所有の仕方が人間関係に影響することで、後者はますます難しくなる。 4. もののデザインや所有の仕方が人間関係に影響することで、前者はますます強化される。 ⑥「ちょうど携帯電話でコミュニケーションしているときと同じように」とあるが、どのような点が同7 日本語能力試験 1 級試験 2009.12 問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、 それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1?2? 3?4から一つ選びなさい。 (1)わが国は世界でも比較的降水量が多く、水は豊富にあるように思われますが、実は大量の水を海外から 輸入していることを知っている人は少ないようです。最近は外国のミネラルウォーター(注1)が増えていま すが、このような直接飲み水として輸入されているものではなく、農産物や木材、工業製品など大量の水を使 って作られている製品の輸入国で、これらの生産に必要な水を、間接的にではありますが、大量に消費してい るわけです。 具体的には農産物では豆類、小麦、大麦(注2)などは90%程度を、工業製品では繊維製品は全需要量 の60%を輸入に頼っています。また日本の木材輸入量は世界第一位で、全体の25%を占めています。生産 地の表示を調べてみると、海外で生産された商品が日本の市場にはたくさん出回っていることが分かります。 このように日本は世界中から様々な製品を輸入しているわけですが、製品を通して世界中の水を輸入して いるといってもいいのです。その量は輸入の産物だけについて調べても、その生産に必要な水量は年間約50 億立方メートルと計算されています。 これは4000万人分の生活用水量に匹敵します。 日本の経済や社会は、 この目に見えない水の輸入量によって成り立ち、私たちの毎日の生活は支えられているのです。 中国、インド、アメリカの3国で、世界の穀物の半分を生産しています。その中国、インドは、地下水を 利用して農作物の灌漑を行っていますが、大量の水を汲み上げたため地下水脈(注3)枯渇し(注4) 、水不 足が深刻になってきました。また地下水だけではなく、インドのガンジス川、インダス川、中国の黄河などの 大河の枯渇も問題になり、黄河は1997年、海に上流(注5)からの水が到達しない日が、過去最高の22 6日を記録しました。このような水不足により、中国の穀物生産は1999年から3年間で、500万トンも 減少しています。 (岡崎稔?鈴木宏明『調べてみよう 暮らしの水?社会の水』による) (注1)ミネラルウォーター:飲み水として売られる天然水や地下水 (注2)大麦:穀物の一種、ビールなどの原料 (注3)地下水脈:地面の下の水の流れ (注4)枯渇する:水などがなくなる (注5)上流:川の水源のほう 問1 「この目に見えない水」とは何か。 1. 輸入した農産物や工業製品が作られる際に現地で使われる水 2. 輸入した農産物を日本で商品に加工する際に使われる水 3. 1年間に現地の人4000万人が生活用水として使用する水 4. 1年間に日本が外国から輸入して飲み水として使う水 問2 日本の水事情について正しいものはどれか。 必要がある。 2. 最近はミネラルウォーターの需要が増えたため、海外から輸入しなければならないほど水不足してい る状態だ。 3. 降水量から考えて水は十分にあるように、実際に必要とする水すべてをそれでまかなっているわけで はない。 4. 世界でも比較的降水量が多く水は豊富にあるはずなのに、実は不足している飲み水を大量に海外から 輸入している。 8 1. 農産物や木材、工業製品など必要なものを生産するために、降水量以上に多くの水を国内で用意する 日本語能力試験 1 級試験 2009.12 問3 筆者の述べていることから考えて、中国、インド、アメリカなど水不足が起きると、日本はどのような 影響があると予想されるか。 1. これらの国からの水の輸入が減り、日本の飲み水の量が著しく減少する。 2. これらの国への水の輸入の問題が起こるので、日本は対策を迫られる。 3. これらの国からの穀物の輸入がなくなり、逆に日本からの輸出が増える。 4. これらの国の生産活動が影響を受けるので、日本の経済が脅かされる。 (2)金で欲望を満たすのは下品である、という意見がある。はたして、そうなのだろうか。欲望を満たす以 外に、金の使い道なんであるのか。 ブランド物(注1)やホスト(注2)や美容整形(注3)うつつを抜かした私が、最終的に得た教訓とは、 「金で満たせる欲望には、①必ず限界が来る」ということであった。なぜなら、消費の快感とは即ち「欲望を 満たす快感」であるから、金を払って欲望の対象を獲得した途端にそれは欲望の対象でなくなる。 (あんなに ほしかったはずのものが、手に入れた瞬間に、自分にとってたいした物ではなくなってしまうのだ) 、という 殺伐(注4)とした現象が生じ、②その虚しさから逃げれるために次から次へと新しい欲望の対象を追い求め たとしても、その最果て(注5)には「ついにほしい者がなくなってしまう」といった欲望の砂漠化しか存在 しないのである。 とはいえ、私は「金なんて無価値だ」などというつもりは毛頭ない(注6) 。金で買える幸せは、この世 の中に確実に存在する。ただ、 (③) 、と言いたいだけなのだ。金で買える幸せをたくさん累積して(注7)い けば最終的に大きな幸せを獲得したことになるではないか、という意見もあろうが、私はそうは思わない。消 費による欲望の充足(注8)は、特に現代のように欲望の対象が多様化している時代にあっては、足し算では なく、引き算だからである。 次々に欲望を満たしていく行為は、先ほど述べたとおり、欲望の対象を減らしていく行為なのだ。したが って、最終的には「金で満たせない欲望」に直面し、それこそが、己(注8)の根源的な欲望であったと知る ことになる。そういう意味でも、 「消費による欲望の充足」が無価値であるとは思えない。それは価値あるゴ ールではないけれど、価値あるプロセス(注10)にはなり得るのだ。 (中村うざき『新?欲望論』朝日新聞2006年1月10日付夕刊による) (注1)ブランド物:有名な会社の高価な商品 (注2)ホスト:女性向けの飲食店で客をもてなす男性 (注3)うつつを抜かす:夢中になりすぎる (注4)殺伐とした:人間らしい温かみが感じられない (注5)最果て:終わり (注6)毛頭ない:まったくない (注7)累積する:積み重ねる (注8)充足:満たすこと (注9)己:自分 (注10)プロセス:過程9 日本語能力試験 1 級試験 2009.12 問1 ①「必ず限界が来る」とあるが、なぜか。1. 欲望以上のものが欲しくなるから 2. 欲望以上の対象とするものがなくなるから 3. 欲望を満たす金には限度があるから 4. 欲望が十分に満たされて幸せになるから 問2 ②「その虚しさ」とあるが、何が虚しいのか。 1. この世にはほしい物がまだまだたくさんあること 2. ほしいものを得た途端にほしいものではなくなること 3. ほしかった物がそれほどほしくなかったと分かること 4. 自分が望む幸せにはとうてい届かないと気付くこと 問3 (③)に入る正しい文はどれか。 1. その幸せには限りがある 2. 人々の欲望には限りがない 3. 金で買えない幸せもある 4. 金で買えない幸せは幸せではない 問4 本文の内容と合っているものはどれか。 1. 最終的に金で欲望を満たすことはできないから、消費による欲望の充足の追求は無意味である。 2. 金で欲望を満たすことは恥ずかしいことではなく、消費の快感により幸せが大きくなっていく。 3. 虚しくなるほど消費を続けることで、金で満たせない欲望があることに気づくことができる。 4. 金で買える幸せを数多く積み重ねていけば、満足できる幸せを築くことができるかもしれない。 (3)人のいいところを真似するのをいやがる人がいます。人真似はいけないと思い込んでいるかもしれませ んが、実際にはそんなことはありません。いかに早く人のいいところを取り入れられるかで、あなたの価値が 決まるといってもいいのです。 ある有名な女性キャスタ(注1)が、とても興味深い話をしていました。 それは彼女がまだ新人の頃のこと。プロデューサー(注2)に見せられたビデオ、ニューヨークの女性ホ ームレス(注3)を取材しているレポーター(注4)の姿が映っていました。 ビデオを見ながら、プロデューサーは、彼女にこういいました。 「君とこのレポーターの違いは、カメラマンとの位置関係だ、 。君はいつもカメラマンの( るが、①この女性はカメラマンよりずっと( イ )にいる。 」 ここでプロデューサーが言いたかったのは、 「②自分の視点を持て」ということだったのです。自分なり の視点があれば、カメラマンよりも先に、自分の行きたいほうへ行く。自分の視点がないからいっても、カメ ラマンに遅れととってしまう。そういうことなのです。 新人だった彼女は、それ以来自分は何がおもしろいと思うのかを考えて、カメラマンより( ウ すが、結果的に真似をしたのと同じです。 真似は形から入って、精神的なところに到達する方法です。レポーターとカメラマンとの位置関係だけを 見れば、形だけの真似になるでしょう。でも、自分がおもいろいと思うほうに動くことで、形だけではなく、 精神的なレベルになります。 10 )に行 くようにした。それは、女性レポーターの真似だったのです。彼女は「真似」という言葉は使わなかったので ア )にい 日本語能力試験 1 級試験 2009.12 最初はよく分からなくて、形だけで真似するのでも構いません。真似しているうちに、その行動がどうい う意味を持っているか、何か大切なのかが分かってくるからです。 (赤羽建美『なぜか必要とされる女性 50のルール』による) (注1)キャスター:テレビのニュース番組で報道や解説などをする人 (注2)プロデューサー:テレビ番組の制作を指揮する人 (注3)ホームレス:住むところがなくて公園などで生活する人 (注4)レポーター:テレビ番組などで現場から報道する人 問1 ( ア ) イ ) ウ ( ( )に入る言葉として、適当なものはどれか。1. ア 前 ウ 後ろ イ 後ろ 2. ア 前 ウ 後ろ イ 前 3. ア 後ろ ウ 前 イ 前 4. ア 後ろ イ 前 ウ 前 問2 ①「この女性」とはだれのことか。 1. レポーター 2. キャスター 3. プロデューサー 4. ホームレス 問3 ②「自分の視点を持て」とはどういう意味か。 1. ニューヨークでのホームレスの取材のしかたは自分で見つけろ。 2. ビデオをよく見てどんな点がおもしろいか自分でよく考える。 3. 取材をするときにはおもしろいことを自分で見つけろ。 4. カメラマンが面白いと思う内容を自分でよく考えろ。 問4 筆者は真似についてどう思っているか。 1. 他の人の真似をすることは、行動の真似と同時に精神的なレベルでも真似をすることになり、大変 望ましいことだ。 2. 他の人の行動の形だけを真似することは、それだけのことに留まってしまうので、精神的なレベル から始めるべきだ。 3. 他の真似をしても、精神的なレベルでその人に届くことはありえないので、はじめから真似をしな いほうがよい。 4. 他の人の行動の形を真似するだけでも、後でその行動の品質的な意味が分かってくるので、そうし たほうがよい。 問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、 それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1?2?3?4から一つ選びなさい。 (1)環境破壊がなぜ問題なのかというと、それによってわたしたち人間が困るからです。 「地球にやさしい」 とか 「地球を守れ」 などといった言葉にだまされてはいけません。 地球上の生物のなかでもっとも総量が多く、 なおかつ(注1)あらゆる場所にはびこっているのはおそらくバクテリアのような単細胞生物です。万一地球 上の生態系がずたずたになる(注2) 、人間が生きていけないような環境になってもバクテリアは存在してい るでしょう。また、もう一つ重要なのは、環境破壊を生み出しているものわたしたち人間だということです。 11 日本語能力試験 1 級試験 2009.12 人間ほど大規模に環境を改変して(注3)しまった種は他にいません。 (小田亮 『人は環境を壊す動物である』による) 」 (注1)なおかつ:そのうえさらに (注2)ずたずたになる:破壊されてまとまりがなくなる (注3)改変する:変える 「問い」本文の内容に合っているものはどれか。 1. 環境問題は、人間ははそれほど問題にならない。 2. 環境問題は、人間にとっての問題にほかならない。 3. 地球を守るために、環境を大切にしなければならない。 4. 地球を守るために、人間を大切にしなければならない。 (2)だれであれ、自分らしい生き方や自分に都合のよい生き方を志向しながら、他者との共同生活にも満足 できるための条件を探ってみると、 法律婚にせよ、 非法律婚にせよ、 共通して認められる条件は、 男女ともに、 それぞれが、 「自分らしい生き方をしたい」と期待するだけでなく、お互いが「パートナー(注1)の生き方 を尊重したい」というレディネス(注2)を持っていることであった。 「自分の行き方を尊重してほしいから相手の行き方も尊重したい」 という、 このようなごく自然の意識が、 「自分らしさ志向」を「共同のもの」にできる条件ではないかと、私自身は考えている。言うなれば、 「自分 らしさの共同化」である。 (神原文子 『家族のライフスタイルを問う』による) (注1)パートナー;相手 (注2)レディネス:ここでは、物事の前提となる気持ち 「問い」本文の内容と合っているものはどれか。 1. お互いに相手の生き方を大切にしたいと考えていても、結局は自分の都合を優先させてします。 2. 相手の生き方を認めるという気持ちがお互いにないと、もともと共同生活は成立しない。 3. 共同生活を通じて、相手の生き方を尊重したいという強い気持ちがお互いに育っていく。 4. 自分に都合のよい生き方は相手にもよい条件となると信じることで、お互いに満足できる。 (3)悲しみの感情を示すときには、助けを求める気持ちが含まれている場合が多い。 全体が協力しあうことをよしとする集団主義の文化には、その求めを受容する(注1)備えがある。した がって、悲しみは生じやすい。他方、個人主義の文化では、悲しみは弱さを見せることになるし、人に助けら れることを恥と考える。自分が強くなければならず、他者の不当な行為に対しては怒りを露わにして(注2) 戦うことが当然とされる。日本の社会も集団主義から個人主義へと除々に移行しており、それが( 映していると考えられる。 (速水敏彦『他人を見下ろす若者たち」 ) (注1)受容する:受け入れる (注2)怒りを露わにする:怒りの感情をはっきり出す 「問い」 ( )に入る適当なものはどれか。 )に反1. 助けの求めの増大と怒りの減少 2. 助けの求めの増大と怒りの増大 12 日本語能力試験 1 級試験 . 悲しみの感情の減少と怒りの減少 4. 悲しみの感情の減少と怒りの増大 (4)余暇市場は、景気変動に強く左右される分野である。しかしながら現在の余暇産業の低迷(注1)は、 景気の低迷が理由ではなく、これまでの金銭消費型レジャーから自己実現を重視レジャーの変化という、人々 の余暇行動と消費パターン(注2)の変化が原因である。実際にレジャーに対する「実需」 (実際の需要)は むしろ拡大しており、 余暇消費の機会はますます増えている。 違うのは、 人々の余暇消費能力の向上とともに、 お金の使い方が、より慎重に、合理的に、そして効果的になってきたという点である。 (富山浩三 「レジャー?スポーツサービス概論」原田宗彦編『レジャー?スポーツサービス論』による) (注1)低迷:調子が落ちたまま、上がらないこと (注2)パターン:ここでは、傾向 「問い」現在の余暇産業は、なぜ低迷しているか。 1. 人々の余暇の活動内容とお金の使い方が変化したから 2. 人々がレジャーに使えるお金が大幅に減少したから 3. 景気の悪化に伴って余暇市場における需要が縮小したから 4. 余暇消費の機会の増加により金銭の消費が増大したから (5)日本の自然科学研究において、基礎研究が弱いと言われることが多い。右のグラフは2006年に行わ れた自然科学研究費の支出割合の調査の結果を示したものであるが、確かに「総額」を見ると、基礎研究費と 応用研究費と開発研究費の割合は基礎研究費が最も小さく開発研究費が最も大きい。 しかし、 「大学等」では基礎研究費の割合が最も大きく、逆に、開発研究費の割合が最も小さい。したが って、機関によってその割合が異なることがわかる。 一方、 「非営利団体公的機関(注1) 」と「企業等」は共に「総額」と同じように開発研究費の割合が最も 大きい。特に「企業等」は開発研究費が基礎研究費の10倍以上で、その割合の大きさが目立つ。また、 「非 営利団体?公的機関」は 「大学等」の次に、基礎研究費の割合が大きいものの、開発研究費の2分の1もない。 このことから、 「非営利団体?公的機関」と「企業等」がもっと基礎研究費を増やせば、 「総額」の基礎研 究費の割合が大きくなることが予測できる。 ただ、 「企業等」 は特に利益を上げることが求められているので、 すぐには利益を生み出さない基礎研究費用を大きくするのは難しそうだ。 (注1)非営利:金もうけを目的としない (注2)公的:公共の 「問い」この文章の内容とグラフが合う組み合わせはどれか。 1. ア:企業等 2. ア:企業等 3. ア:総額 4. ア:総額 イ:総額 イ:大学等 イ:企業等 ウ:大学等 ウ:総額 ウ:企業等 エ:非営利団体?公的機関 エ:非営利団体?公的機関 エ:大学等 エ:大学等ウ:非営利団体?公的機関イ:非営利団体?公的機関13 日本語能力試験 1 級試験 2009.12 問題Ⅳ なさい。 (25)その知らせてを聞き、驚き_______言葉も出なかった。 1.につれて 1.につけ 1.に対して 1.とも/とも 1.につき 1.かいなか 1.からなる 1.はさておき 1.言うともなく 1.のみ 1.とともに と嘆いていた。 1.とやら 1.からには 2.ときたら 2.とはいえ 3.とおもいきや 3.ようでは 4.ということは (37)土地の値段が下がった_______、都心の住宅は簡単に買えるものではない。 4.こともあって 4.勧められんばかりに (38)店員に_______高価なバックを買ってしまい、後悔している。 1.勧められるままに 1.はおろか 1.限る 1.上 1.思いつつ 2.勧められかねて 3.勧められるべく (39)このパソコンは、価格や性能_______、デザインが良いので人気がある。 2.もかまわず 2.限らない 2.次第 2.思えばこそ 3.ならまだしも 3.足りる 3.のつと 4.もさることながら (40)合格と認められるに_______成績を示さなかった者には再試験を課す。 4.足りない 4.のすえ 4.思ってからというもの (41)教育_______好ましくないという理由で、そのドラマの放送が打ち切られることになった。 (42)健康のために階段を使ったほうがいいと_______、ついエレベーターに乗ってしまう。 3.思うこととて 14 2.のあまり 2.にしては 2.にとって 3.としたら 3.とあって 3.ならでは 4.をよそに 4.といったら 4.なりに (26)あの映画は、大きな賞をとった_______何か物足りなかったなあ。 (27)現行の制度における問題点を、私_______整理してみました。 (28)この家は、広さ_______価格_______新婚夫婦にぴったりだ。 2.だし/だし 3.であり/であり 4.といい/といい 2.をもって 3.にひきかえ 4.をかわきりに (29)誠に勝手ながら、当店は10月30日_______開店いたしました。 (30)文章がうまければ誰でも作家になれる_______、そんなことはない。 2.かのように 3.かというと 4.かと見れば 2.からある 3.に達する 4.に由来する 4.ならいざしらず (31)地震の被害を受けた地域に、十数名の専門家_______救援隊が派遣された。 (32)現実できるかどうか_______、まずは新商品のアイディアをみんなで出してみよう。 2.はまだしものこと 3.ならともかく 4.言うに 4.ゆえ 4.のみならず (33)彼女が会社を辞めたのには、_______言えない事情があったに違いない。 2.言えばこそ 3.言うなら 2.ほど 2.ばかりに 3.とて 3.に即して (34)常に冷静な彼_______やはり人間だから、感情的にどなってしまうこともあるのだろう。 (35)このような規則は、実態_______柔軟に適用すべきだ。 (36)電車でお年寄りに席を譲ろうとしない高校生を見て、父は「近ごろの若者_______、困ったものだ」 次の文の_______にはどんな言葉をいれたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選び 日本語能力試験 1 級試験 2009.12 (43)本日はこのような素晴らしいパーティーに_______、ありがとうございます。 1.お招きいたし 1.だから 問題Ⅴ なさい。 (45)彼はいつも物事を悲観的に考える_______。 1.きざしがある 1.あたっている 1.というほどです 1.やるまでもない 1.禁じえない 1.やまない 1.かぎりない 1.にのぼる 1.故です 1.ことだ 問題Ⅵ なさい。 (55)ここ1週間の忙しさといったらなかったよ。_______。 1. いつもより残業が少なかったんだ 2. のんびり仕事をすることができたんだ 3. することがなくて、ほうっとしていたんだ 4. 食事をする時間もろくにとれなかったん (56)この絵は本当に素晴らしい。見る者を感動_______だろう。 1.させずじまい 2.させてばかり 3.させずにはおかない 4.させてはいられない (57)彼女は若いけれどもとても優秀です。次の仕事はわが社にとって重要ですので、_______。 1. 彼女に任せてやってください。 2. 彼女に任せようがありません。 3. 彼女に任せても仕方ありません 4. 彼女に任せるはずがないでしょう 15 2.きらいがある 2.およんでいる 2.というまでです 3.つもりがある 3.かかっている 3.といったことです 4.きっかけがある 4.かなっている。 4.といったところです (46)今年卒業できるかどうかは、これからの頑張りに_______。 (47)自分で料理を作るといっても、せいぜいサラダとかゆで卵_______。 (48) 「私が悪かった」と素直に謝れば、許して_______。 2.やるものでもない 3.やらないまでもない 4.やらないものでもない 2.禁じざるを得ない 2、たまらない 2.きわまりない 2.にわたる 2.限りです 2.ものか 3.禁じるにかたくない 4.禁じるばかりではない 3.のことだ 4.しかるべきだ 4.にはおよばない (49)この事件の犯人には、強い怒りを_______。 (50)状況が変わったのだから、会社の経営計画も見直されて_______。 (51)自ら進んでプロジェクトを企画したのに、途中で辞めるなんて無責任_______。 3.のみではない 4.をひかえる 4.きりです (52)新聞社の調査によれば、1ヶ月に一冊も本を読まない人が60%_______そうだ。 3.を経る 3.次第です (53)先日にお伝えした日程に誤りがありましたので、今回、改めてご連絡を差し上げた_______。 (54)上手になりたければ、毎日短い時間でもいいから練習を続ける_______。 3.ものがある 4.ことになっている 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選び 2.お招きなさり 2.だったら 3.お招きになり 3.のに 4.お招きいただき 4.のため (44)パスポートを申請する_______いろいろな書類や写真を用意する必要がある。 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選び 日本語能力試験 1 級試験 2009.12 (58)車を買うなら保険に入った方がいい。事故を_______から。 1. 起こすものも無理はない 2. 起こすどころではない 3. 起こさないともかぎらない 4. 起こさないものもっともだ (59)医者にジョギングはもってのほかに言われた。しばらくの間、_______。 1. ジョギングしたほうがいいそうだ 2. ジョギングしてはいけないそうだ 3. ジョギングしなければならないそうだ 4. ジョギング以外はやめたほうがいいそうだ16
2009年12月日语一级真题完整版——为大家提供各种日常写作指导,同时提供范文参考。主要栏目有:范文大全、个人简历、教案下载、课件中心、 优秀作文、考试辅导、试题库、诗词鉴赏。
相关文档:
下载文档:
搜索更多:
All rights reserved Powered by
copyright &copyright 。甜梦文库内容来自网络,如有侵犯请联系客服。|}

我要回帖

更多关于 腕关节错位 的文章

更多推荐

版权声明:文章内容来源于网络,版权归原作者所有,如有侵权请点击这里与我们联系,我们将及时删除。

点击添加站长微信