魔堕の姫骑士ジャンヌ2~美姫転生~ 2つの世界でオーガの仔种を注がれ続ける物 跪求!


『すし』は、江戸前だけにあらず
握るだけではなく押す、ちらす、巻く、漬ける???
地域によっていろいろな寿司(すし)があります。
彩り、形、食材、その土哋ならではの贅(ぜい)が尽くされています

ハレの日のごちそう、寿司は和の美意識が集約された『食の芸術』でもあります。


今日はふるさとのさまざまな寿司の美を巡ります

海から遠く離れた京の都。
魚が貴重だったため、独特の寿司文化が育ちました
近年、こんな寿司も人気です。かわいらしい豆寿司に華やかな手まり寿司
小さい寿司が重宝されるのには、この地ならではの理由があります。

料理人の藤田敏晴さん

藤田「舞妓さんが、宴席でも食べやすいようにということで小さく作られたのがもともとと聞いております。」


女性が、一口で上品に食べられるように、小さな形が好まれたのです

ちいさきものは みなうつくし 枕草子の一節が思い浮かぶよう???


京都らしい、可憐(かれん)な姿です。

壱のツボ だんだん美しくなる


備前の国岡山が誇るちらし寿司が岡山ばら寿司
どんなお寿司なんでしょう?

地元で評判のばら寿司名人、岡﨑和子さん


岡﨑さん、春を心待ちにしていたと言います。

岡﨑「この辺りに、タケノコとか、フキとか、絹サヤが出てくるころになると体がばら寿司を作りたい、食べたいと、自然と体が動きます」


山の恵み、海の恵み、旬の食材が、春をつげます。
具材はなんと24種類!
多くの色を組み合わせ、美しく仕上げるには、名人、こだわりの手順があるのです

「だんだん美しくなる」


では、ばら寿司が出来上がっていく様子を鑑賞しましょう

まず、五目ごはんの上一面に、錦糸卵を敷き詰めます。


飾る決め手は、色の配置です
赤いエビ、そして茶色のしいたけを均等に置いていきます。
綺麗(きれい)ですね、まるで水玉模様

次に淡い色味の食材を置いていき、最後に、置くのが緑。
全体が引き締まり、ぱっと明るい印象に

岡﨑「本当に春ですね。ここに春を描いたって感じで」

岡山自慢のばら寿司の美です。


実は、ここまで豪勢になったのにはある逸話(いつわ)が伝えられています

岡﨑「岡山藩の池田光政公が倹約令を出されたんですよ。あんまりぜいたくにならないようにって」

食事は『一汁┅菜』にせよという御布令。つまり、飯と汁物におかずは一品
しかし、庶民はこれを逆手に取ったといいます。
魚や野菜を目いっぱいひとまとめにしたばら寿司をもって「これも一菜」としたのだそうです

お上に背いても、ばら寿司は豪勢に。


岡山人の心意気が彩り豊かな、ばら寿司の美に生きています

物流の中心地として栄えた大阪?船場(せんば)。
明治時代、ここで独特の美をたたえた寿司が生まれました


正方形の押し型が美しさの決め手です。押し型の寸法をとって、『二寸六分(にすんろくぶ)の懐石』と評されています
まるでモザイク画のような美しさ、その美の法則は?

料理人の橋本卓児さん

橋本「やっぱり直線で仕上げて行くことと、角がぴちっとたってることですかね。」

箱寿司の直線の美を生み出すのは、丹念な仕込みです
たとえばあなご寿司は、身がそらないよう重石(おもし)を乗せて焼き、さらに、木づちでたたいてまっすぐに仕上げます。


卵の黄、きくらげの黒、鯛(たい)の白、エビの赤
おもむきが異なる2種類が出来上がります。
赤と黄のツートンカラーに、白から黒のグラデーション


盛り付けもまた魅せます。
直線に切り取られた色が際立ち、まるでモダンアート

素材、道具、手間ひとつひとつ技をつくした美しさです。


弐のツボ 重ねられた時を味わう


中世より若狭湾から京の街に運ばれたのが鯖(さば)
今でも祭のときには鯖寿司が欠かません。
ハレの日を盛り立てる美しさとは

料理人の佐々木勝悟さん。

佐々木「やっぱり身の色ですね本当に上質の鯖というのは、塩をして酢をして寝かせたあともピンク色が少しほんのり残っているんです。」

鯖を寝かせることでおいしさとともに、美しさも手に入れたのです 「重ねられた時を味わう」


美しい色はどのように生まれるのでしょう。
まず、塩をまとわせ、水分を程よく抜きます
その後、酢で締めると酢が魚のタンパク質を固め、表面がほんのり乳白色に。
締めすぎるとツヤが無くなるため、酢から取り出すタイミングが大事です

身の生々しさが取れ、落ち着いた質感に変化しました。


一晩寝かせると、酢がゆっくりなじみ、しっとりとした肌色に

でも、包丁を入れれば???Φにはほんのり桜色が残っています。
これが、いい塩梅(あんばい)といいます

形を整え、コブで巻いて。


銀色に身の桜色が映えます
素朴な魚が洗練されたたたずまいに生まれ変わりました。

さらに通好みの、究極の寝かす寿司があります
寿司の原型とされる、なれ鮨(ずし)。
なれ鮨は、魚をごはんに漬けこみます
そもそもは大陸から稲作とともに伝来したとも言われます。
琵琶湖沿岸では、鮒(ふな)のなれ鮨が神事に使われ、大切に受け継がれています


なれ鮨に使われるニゴロブナが旬を迎えるのです。
卵を持つメスを用いたものが、最高峰とされています

創業230年の老舗の蔵でも、3月、仕込みが最盛期を迎えていました。


まずは、鮒の塩漬けから
古(いにしえ)から変わらぬ手作業。
魚を上手に漬けこめば、美しくなるといいます

鮒寿司店の左嵜謙祐さん。

左嵜「背のあたりは塩漬けをする時には黒みを帯びてるんですけども、塩漬けが済んだ状態になると青みを帯びた銀色が出てきますのでそれは綺麗な色になりますし、綺麗な仕事になると思います。」

夏までじっくり4か月ほど寝かせ、魚の水分を出します

土用の頃にタルをあけ、塩を落とします。


背の色に青みが出てきました
今度は、米のタルにもう一度漬けこみます。
なれ鮨作りはここからが本番
米を発酵させ、鮒を「なれ」させていきます。

蔵に住む乳酸菌の力を借りて、ゆっくりと発酵させること???実に2年間
乳酸菌は季節ごとに活動の様子が変わります。
温度、湿度、匂い???
主(あるじ)の左嵜さんは、微妙な変化を肌で察知し、環境を整えます

左嵜「目には見えないんですけど、蔵で過ごす時間が長くなればなるほど、乳酸菌の声が聞こえるというか。代々、代を継ぐ時に先代から自分たちが鮒寿司を作るんじゃないと乳酸菌が鮒寿司を作ってくれるお手伝いをしてあげるのが僕らの2年間の仕事です。」


立ちのぼる芳醇(ほうじゅん)な香り
2年の時を経て、乳酸菌が独特の酸味をつけた鮒寿司です


いぶし銀のたたずまいです。

切ると鮮やかな卵が、銫を添えます
繰り返された自然と人の営みの結晶です。

参のツボ 巻いて広がる寿司の世界


かっぱ巻きに鉄火巻き???
巻物の世界も、寿司の醍醐味(だいごみ)です
巻いてわくわく、食べてにっこり。
巻き寿司は人を楽しませてきました

「巻いて広がる寿司の世界」巻き寿司は、遠く海を越え、ファンを獲得しました。


世界の寿司ブームに火を着けたのが巻き寿司、スシロールだったのです
生魚がまだ受け入れられていない1960年代、アメリカ西海岸で大ヒットした寿司があります。
アボカドとカニ風味のカマボコを巻いたカリフォルニアロール

銀座の寿司バーの料理人 星野武史さん。
ヒットのわけは、アボカドだけではないといいます
それはなんと、のりです。

星野「向こうの方は表面が黒って言うのをあまり好まないので、シャリを外側に巻いて、要は裏巻きですよねそれで一気に全米に広まった、世界に広まったと思います。」

見た目を一新したことで、今日のスシブームに一役買ったのです


さらにトッピングを加えたり、ソースをかけたり、遊び心あふれるスシロールは、無数に広がりました。
まるでエンターテインメント!
巻き寿司は、いまや世界の職人たちによって進化し続けているのです


創造力を刺激して止まない巻き寿司。
なんとアートの世界にも進出しています
巻き寿司アーティストの清田貴代さん。

清田「ごはんとのりで世界を巻くよってキャッチフレーズを作ってるんです
私が表現する物で、ほかの人がエッと思ったり、ニヤッとしたり、自分もそう思うと感じてもらえる。なので作品だと思ってるんですけど」


今囙、新作を巻いてくれました。
バランスもさることながら、大事なのは、りんかくを描くのりのライン
いかに綺麗に描くか、様子を見ながら米を少しずつ加える、地道な作業です。

仕上げは、巻きすで整えて


中からあらわれる日本とは?

世界遺産、姫路城です


清畾「巻けるかなっていうのではなくて、巻かなくてはって感じで作るので、巻ける物を巻くのではなくて巻きたい物を巻く。」


最後にもうひとつ、とてもユニークな作品を

中には、金色(こんじき)の空間。


空(くう)を巻くという、思いもよらない発想です

寿司の可能性は無限大。


みなさんは、どんな『すし』を楽しみますか
}

我要回帖

更多推荐

版权声明:文章内容来源于网络,版权归原作者所有,如有侵权请点击这里与我们联系,我们将及时删除。

点击添加站长微信